生育記録 パクチーファランで有ることの確証を掴んだ! 1月13日に、パクチーファランの発芽?という投稿をしましたが、この双葉が本当にパクチーファランかどうかの確証はありませんでした。 いくつか本葉も出てきたところを観察してみると、葉の先がのこぎりのようにギザギザになっているのにきがつきました。... 2024.02.03 生育記録
移し替え げきからトウガラシの移し替え 昨年12月中旬に種を蒔き、半数以上のポットで発芽が確認された、げきからトウガラシですが、成長するに連れて、ポットが小さくなってきたようなので、大きめのポットに移し替えました。大きな個体10株を先行して移し替えました。 2024.02.01 移し替え
発芽 ウリズンの発芽? 1月19日に種を蒔いたウリズンの発芽を確認しました。このところ、1月下旬とは思えぬほど温かい日々(最高気温25度)でしたので、発芽したのかもしれません。 2024.02.01 発芽
生育記録 菜園の様子@20240124 前回から3週間程経った菜園です。 フェンスのうりずんが枯れてなくなっているのがよくわかりますね。ホーラパーはべと病対策で、感染してしまった葉っぱを取り除いた影響でボリュームが少なくなっています。 菜園の様子 2024年1月24日 菜園に移し... 2024.01.24 生育記録
播種 二十日大根の種まき 島とうがらしの種を蒔いたが発芽しなかったプランター、収穫の終わったプランターに二十日大根の種を蒔きました。 プランターの中に、長さ15cm程度のミミズが生息していました。また、甲虫類の幼虫と思われる個体も数匹冬眠?していました。 蒔いた品種... 2024.01.21 播種
播種 ズッキーニの種まき 12月にズッキーニの種を蒔いた際には、発芽したのは6個中1個という結果でした。発芽まで2週間ほどでした。 今回は、一晩メネデール液につけたものを、10個ポットに蒔きました。 2024.01.21 播種
播種 島とうがらしの種まき 先月菜園で拾った島とうがらしを乾燥させて、種を取っておきました。一晩、メネデールにつけた島とうがらしの種をポットに蒔きました。 小さなポットに、菜園の土と堆肥を混ぜて、篩で振るった土を用い、2粒づつの種を入れました。この島とうがらし、前回は... 2024.01.21 播種
発芽 ホーラパーの発芽確認 1月12日に種を蒔いたホーラパーですが、本日21日発芽を確認しました。 種を蒔いてから9日目での発芽確認となりました。前回は7日目だったので、数日長いですが、気温とか影響しているのかもしれません。 2024.01.21 発芽