生育記録

生育記録

摘芯の必要がない早生種の枝豆

あるサイトで、枝豆は本葉が5枚出てきたら摘芯をしなければならないと説明がありました。 畑にはえている早生枝豆(白鳥)は早いものは6枚目の本場が出てきそうな個体もあり、そろそろ摘芯の時期かと思っていました。 そこで、再度、摘芯の方法などを調べ...
生育記録

アスパラガスの発芽確認

4月26日に蒔いたアスパラガスの発芽を13日目となる、5月9日に確認しました。 アスパラガスの芽は、とても細いもので、びっくりしました。隣は、ニラ、葉ねぎなどありますが、これらも同じように細長い芽が出ています。虫やカタツムリに食べられないか...
生育記録

二十日大根の二回目の間引き

4月30日に1回めの間引きをした二十日大根ですが成長が早いです。 今日見ると、一部の個体で葉と葉が重なるようになったので、間引きすることにしました。 間引き前 間引いた個体 間引き後 根っこが赤くなっているのがわかる。 間引いた個体、せっか...
生育記録

ウリズンの実がなる

昨年植えた苗をもらい、フェンス沿いに植えたウリズン。たくさんのみを収穫し、寒い季節を迎え、つるの部分は枯れたものの。根っこの周辺は越冬し、1~2ヶ月前から葉をつけ、今では蔓もフェンスのてっぺんまで約1m程伸びてきています。 そんな昨年からの...
生育記録

大葉にら、しまなの発芽を確認しました。

大葉にら 4月26日に種を蒔いた大葉にらの発芽を確認しました。 種まきをして10日目での発芽確認です。発芽したニラはかなり細いですね。 しまな さらに、5月1日に種を蒔いた「しまな」の発芽も確認しました。種を蒔いてから5日目での発芽確認とな...
生育記録

茶豆の発芽確認

4月30日に露地に蒔いた茶豆の発芽を5月5日に確認しました。種を蒔いて5日目です。 まだ、地中から出てきたばかりのところです。
生育記録

かきちしゃの発芽を確認

5月2日に種を蒔いたかきちしゃの発芽を、5月5日に確認しました。 種を蒔いて3日めの発芽となります。同時に蒔いたしまなの発芽はまだでした。 沖縄は昨日の5月4日から梅雨入りし、しとしとと雨が降って、農作業はお休みです。
生育記録

葉ねぎの発芽を確認しました

4月26日種を蒔いた「葉ねぎ」の発芽を確認しました。種を蒔いてから5日目での発芽確認となります。 あたりまえのことですが、筋状に種を蒔いたので、筋状に発芽してきますね。
生育記録

枝豆・白鳥 本葉3枚

枝豆(白鳥)の本葉が3枚でている株も確認できました。本葉が5枚出たら摘心する必要があるということで、気に留めておくようにします。
生育記録

支柱に巻き付くウリズンの蔓

3~4日前に、つるが出てきたうりずんに、メッシュ状のフェンスに導くために、支柱を設置し、蔓の一部を麻紐で結んだだけですが、ウリズンの蔓が絡みつくように巻き付いているのが確認できました。ウリズンに目があるわけではないのに不思議ですね。