播種 早生枝豆の種まき 昨年、ダイソーで買った、有効期限が22年12月の、早生枝豆・白鳥の種を蒔きました。 3~4粒を1つの穴に、穴間隔は約30cmです。 畝は一番東側の長い畝で、同じ畝に、枝豆・黒ひかりが北側に位置しています。 2023.04.06 播種
播種 枝豆・黒ひかりの種まき 昨年、ダイソーで購入した、枝豆・黒ひかりの種を蒔きました。 説明書には、発芽適温 25~30度とあり、ちょっと早いかもしれませんね。 種まきは、一番東側の長い畝の北側で、3粒づつ30cm程のの間隔で種を蒔きました。 2023.04.06 播種
播種 早生枝豆の種をまく 先日、枝豆の湯けむり娘を移植する際に、土が剥がれてうまく移植できなかった個体が枯れてしまいましたので、そこにに早生枝豆の種を2~3粒蒔いておきました。 枝豆は直まきでOKだと思います。 2023.03.23 播種
移し替え 枝豆・湯けむり娘を露地へ植え替え ポットに種を蒔いて育てていた枝豆、「湯けむり娘」を露地へ植え替えました。枝豆は成長も早いし、ポットで育てると、根がポットの下穴から出てしまうので、初めから露地に種を蒔いたほうがいいと思います。 植え替え先は、東側のフェンス近く、南よりの2畝... 2023.03.15 移し替え
播種 えだまめ「湯けむり娘」 昨年購入して、冷蔵庫に保管していた枝豆、品種「湯けむり娘」を、ポットに2粒ずつ、さらに、露地にも20cm間隔で2粒づつ種を巻きました。 場所は、奥の畝、北から3番目です。 2023.03.01 播種
害虫 第一回目の枝豆、虫に食われて撤収 最初に作った畝にうえた枝豆、3回程、一晩のビールのお供程度の実を収穫したまでは美味しく頂いたのですが、カメムシ?と思われる虫が大量に発生し、4回目に収穫した際は、豆を食べると酸っぱみのある、変な味がし、お腹を壊してしまいました。 ここは潔く... 2022.06.30 害虫
害虫 枝豆に取り付く害虫カメムシ 先週より、ちょくちょく収穫している枝豆ですが、梅雨明け後から、葉っぱが虫に食われる被害が出てきました。 ある株は、上部の葉っぱが全部食べられてしまったものもあります。 枝豆の個体を揺すると、昆虫が数匹飛び出してきます。体長15mm程度の昆虫... 2022.06.22 害虫
収穫 枝豆の収穫 4月10日に種を蒔いた枝豆(白鳥)の実がかなり大きく成長したので、一部を収穫しました。種を蒔いてから65日目になります。 収穫はハサミを使って、太っている実だけを枝から切り離しました。 収穫した実は、かなり土をかぶっているので、水洗いが必要... 2022.06.15 収穫
生育記録 枝豆に実がなっているのを確認 4月10日種を畝に蒔いた、早生枝豆(白鳥)に、実がなっているのを確認しました。今日はちょうど種を蒔いてから6週間目です。 多い個体で10個程の実をつけていました。まだ、薄べったく身が詰まっていませんが、これからどんどん太っていってほしいです... 2022.05.22 生育記録
播種 梅雨の晴れ間の畑作業 本日 5月18日は朝から雨もふらず日が指す天気。久々に畑での作業を行いました。 ネットをはる ササゲがメインの畝にキュウリネットをはり、つるが出始めたササゲが巻きつけるようにしました。 二十日大根の収穫 種を蒔いてから、ちょうど21日目とな... 2022.05.19 播種生育記録