播種 とうがらし・青じその種まき 島とうがらし、プリック・デーン・チンダー、青じその種を巻きました。那覇の気温は、平年並みより多少低い、15~20度程度です。 島とうがらし:小さなポットに4~8粒ほどの種を入れました。種は昨年収穫した種です。 プリック・デーン・チンダー:同... 2025.01.19 播種
播種 島とうがらし・カンボジアのプリック・キー・ヌーの種を蒔く 島とうがらしとカンボジアの市場でみた小ぶりのとうがらし(タイでプリック・キー・ヌーと呼ばれているとうがらし)の種を蒔きました。 ポットに培養土をいれ、中心部に5粒づつの種を入れました。それぞれ、12ポットずつです。 2024.08.24 播種
実験 島とうがらしの実に入っている種の数は? 菜園で育てている島とうがらしの赤く熟した実を採取して乾燥させて種を採る際に、それぞれに実の長さと、含まれている種の数を記録してみました。 実の長さの平均は 19.8 mm 種の個数の平均は 23.9 個 実の長さ 1mm あたり 1.2 個... 2024.08.02 実験
間引き 島とうがらしの間引き 6月28日にセルトレイに複数の種を蒔いた島とうがらし、小さなポットにそのまま入れていましたが、葉っぱも大きくなってきたので、間引きをし、1ポットに1株にしました。スッキリです。 間引き前 間引き後 2024.07.21 間引き
発芽 島とうがらしの発芽・さらに増す 6月11日に種を蒔いた島とうがらし、先日まで発芽が見られなかったので、28日セルごとに1粒づつ蒔き足したのですが、遅れていた発芽が一斉に来ているという感じです。わざわざ蒔き足す必要はなかったようです。 すでに2セル、2個体をポットに移し替え... 2024.07.07 発芽
発芽 島とうがらしの発芽確認 セルトレイにココナツ土をいれた培地に種を蒔いた島とうがらしですが、6月27日に種を蒔いたものが、7月6日に発芽しました。種を蒔いてから9日目での確認となります。 この時期、最低気温は27度程度、最高気温は35度にもなります。1日に3~4時間... 2024.07.06 発芽
播種 島とうがらし、タイとうがらしの種を育苗箱に蒔く 育苗箱にメイクマンで購入した培養土を入れ、そこに菜園で取れた島とうがらしの種をランダムに、メルカリで購入したタイとうがらしを120粒、蒔きました。 芽が出た後に、ポットに移し替えて育てるつもりです。 島とうがらしの種 2024.07.05 播種
播種 島とうがらしの鉢上げと種まき 6月10日にセルトレイに種を蒔いた島とうがらしですが、5個体の発芽を観測した以降、新しい発芽が確認できなかったので、発芽した個体はポットに鉢上げし、セルトレイに新たに1粒づつの島とうがらしの種を蒔きました。 鉢上げした個体 新たに種を蒔く 2024.06.28 播種移し替え
生育記録 島とうがらしの成長記録 6月11日に種を蒔き、21日に最初の1個体の発芽を確認した島とうがらしですが。その後、6月27日の時点では、5個体が発芽しています。セルが小さいので、そろそろ、ポットに移し替えようかと思います。現在のところ発芽率は 5/84 = 6% です... 2024.06.27 生育記録