収穫 激辛とうがらしの収穫:3回目 前回、2回目の収穫を6月13日に行い、それから4日経った6月17日に3回目の収穫を行いました。 収穫できた激辛トウガラシは、約80gでした。 2024.06.17 収穫
発芽 8日目でラジャスタン・チリの発芽確認 6月8日に種を蒔いた、ラジャスタン・チリの発芽を8日後の6月16日に確認しました。5月に種を蒔いた時は、旅行に行っている間に発芽したため、発芽までの正確な期間はわかりませんでしたが、ほぼ同じ位のようです。一定の気温があれば、発芽までの期間に... 2024.06.16 発芽
移し替え ホーラパーの移し替え ホーラパーのメンテナンスで、葉っぱの大きな株の枝を切り落とし、いくつかの株として水中での発根を確認した後、ポットで培養していた10株ほどを、露地に移し替えました。 また、種から育てていたホーラパーも、菜園の空いている場所に移し替えました。ホ... 2024.06.15 移し替え
実験 ラクサの挿し木・ミニ ラクサの沼から栽培面積を拡張するために、茎を取って、葉っぱや分岐した枝を落として、メネデール液に入れています。 この時、分岐した小枝、おおよそ5cm~10cm程の短いものは、これまで、捨てていましたが、ミニ挿し木をしたらどうなるか? 試して... 2024.06.15 実験挿し木
発芽 プリッキーヌーの発芽確認 6月5日にメイクマンで購入した培養土を用い、ポットに種を蒔いたプリッキーヌーの発芽を確認しました。9日目での発芽確認となります。 発芽が確認できたポットは35ポット中25ポットになります。 2024.06.14 発芽
収穫 激辛とうがらしの収穫:2回目 明日、ラクサや、タイバジルを納品するので、ついでに、トウガラシも販売してもらうので、収穫しました。 前回収穫したのは5月31日、それから12日後、収穫できたトウガラシは 約100g でした。 2024.06.13 収穫
播種 島とうがらしの種をまく まだ寒い時期に、菜園の島とうがらしの実を取り、種として蒔いた時は全く発芽しませんでした。きっと、温度が低かったんだと今になって思い出し、現在6月中旬、気温は23~28度位と、トウガラシが発芽するには十分な温かさになっています。 種は寒い時期... 2024.06.11 播種
病気 サビ病に罹患したニラの手入れ プラスチックポットに移し替えたニラが、いつの間にかサビ病に感染し、殆どの個体で茎が黄色く変色していたので、茎をすべてカットしました。栄養として油かすの粉をふりかけて置きました。 今後どうなるのか観察してゆきます。 2024.06.10 病気
移し替え プリッキーヌーの間引き 5月10日に種を蒔いて、すでに1ヶ月ほど経ったプリッキーヌーですが。一つのポットに2~3粒の種を蒔いたので、複数発芽が確認できるポットもあります。 そこで、間引きをすることにしました。ただ、間引きをするだけではなく、ポットを水の中に沈め、土... 2024.06.09 移し替え間引き