POKY

移し替え

バナナの移し替え

新たにもらってきたバナナですが、植えるところが無いので、家の前の猫のひたいほどのスペースを掃除して、バナナの苗を3本植えました。 あまり大きくならないように願います。
害虫

赤しそがボロボロにくわれてしまう

5月の最終週、旅行に行って戻ってくると、赤しその葉っぱがボロボロになっていました。留守を見ていた母親は、カタツムリがすごい勢いで食べていたとのことでした。 カタツムリ対策として、例のマイマイペレットを置いて見ることにします。 幸いなことに、...
移し替え

葉の大きなホーラパーの移し替え

5月16日にホーラパーのメンテナンスを作業した際、葉の大きな株のホーラパーのいち部を切り取り、メネデール液につけて、水耕栽培的に育成させていた株の内、発根の状態が良い11株を、ポットに移し替えました。 土は、菜園のクチャ、堆肥とバーミキュラ...
移し替え

バナナの鉢植え

またしても、バナナの苗木をもらってきたのですが、菜園に植えると、トウガラシなどを作付面積がすくなることを恐れて、鉢に植えてみることにしました。那覇の街を散歩している時に、鉢に入れたバナナを見たことがあったので、鉢植えでもちゃんと実がなるのか...
収穫

激辛とうがらしの収穫

大きく育ち、実がなるようになった、8株の激辛とうがらしを1ヶ月間程放置し、緑色の実が赤くなるのを待ちましたが、待っている間に、虫に食われて落ちたりしていたので、販売できそうな大きさに育った実を収穫してみました。 合計 225g の実を収穫す...
害虫

ラクサの葉がカタツムリに食べられていた。

ラクサの注文があったので、500gのラクサを収穫しました。収穫した際に気がついたのが、葉っぱがなにかに食べられていて、穴が空いたり、かけていたりしていることです。 おそらく、カタツムリの仕業だと思われます。そこで、インドでチャイを飲んだ時に...
発芽

ラジャスタン・チリの発芽確認

5月21日に種を蒔いた、ラジャスタン・チリの発芽を確認しました。一週間ほど旅行に出かけていたのですが、その間に発芽したようです。 不思議なことに、「野菜の土」の培養土を入れたポットではほとんどのポットで発芽が確認されました。セルトレイにココ...
発芽

鷹の爪の発芽確認

5月18日に種を撒いた、鷹の爪の発芽を確認しました。1週間ほど旅行に行っている間に発芽しており、発芽後かなり経過しているようです。 不思議なことに、「野菜の土」の培養土を入れたポット、さらに、セルトレイに入れた「発芽用培養土」では、発芽がか...
移し替え

水苔用土で発芽したプリッキーヌーの移し替え

セルトレイに水苔を入れて、発芽させていたプリッキーヌーですが、発芽が確認できたセルの株、全部で38セル分を、Φ90mmポットに移し替えました。 用土は培養土を用いました。セルの端に、トングを入れて、水苔すべてを挟むと、簡単に移植できました。...
移し替え

ポットで育成させていたラクサの移し替え

収穫した際に余ったラクサの茎を、メネデール液に数日浸し、その後、ポットで育てていたラクサ、12株ですが。ポットのまま育てていても、これといった利点はないので、ラクサの沼に移し替えました。 今回は、がんまりで、数鉢は沼の深い部分。大雨が降れば...