移し替え ゴーヤーの移植 昨年、ゴーヤーの苗を植えて鉄骨の棚の下で育てていたゴーヤーの子孫が自然発芽して目を出していたので、菜園から鉢に移し替えました。 もう少し大きくなってから、ツルを伸ばせる場所に移し替えるつもりです。 2024.01.20 移し替え
移し替え ローズマリーの移し替え 昨年の12月上旬に、メルカリで購入したローズマリーを大きめの鉢に移植しました。移植先の土には、菜園の土と、堆肥をまぜ、篩で振るった土を用いました。 ローズマリーが届いたときには、新しい環境に慣らすため数日日陰においておくような指示が書かれて... 2024.01.20 移し替え
移し替え 島とうがらしの子どもたちの移植 菜園の島とうがらしの根元あたりの雑草を除去する作業をしていたら、島とうがらしの子どもたちを発見。落ちた種が発芽した島とうがらしの株、合計18ポット分を採取し、ポットに移し替えました。 発芽率が悪い島とうがらしですが、この子供の島とうがらしを... 2024.01.16 移し替え
移し替え 水耕栽培のホーラパーを鉢植えに移し替え 水耕栽培を始めてから約4週間経過したホーラパーですが、長い根っこが出ている個体は約半数。今回は、5~10cm 程根が出ている4個体を鉢植えに移し替えました。 まずは数日、直射日光があまり当たらない日陰において様子を見るつもりです。 2024.01.15 移し替え
移し替え ベトナムコリアンダー・ラクサと島とうがらしの移植 ベトナムコリアンダー・ラクサを水やりに適した入口の近くの畝で育てていましたが、タイ人の知り合いが、「ラクサは水が多く、日陰を好むよ」というので、菜園の中でも、雨が降ったら水がたまり、隣接する建物の影になりやすい、一番南側の畝に移植することに... 2024.01.13 移し替え
移し替え ホーラパーのクチャへの移植 数日前に、小さいポットで複数個発芽したホーラパーを培養土へ移植したが失敗したので、今回は、培養土ではなく、クチャ土に移植してみました。クチャ土だとうまくいくのか試してみます。 2024.01.13 移し替え
移し替え ホーラパーの植え替え 種から発芽させたホーラパーですが、発芽が確認できたポットでは、ポットの中に5~6株も発芽しています。そこで、間引きのかわりに、苗を別のポットに移し替えることにしました。 ホーラパーの苗が入ったポットを十分に水に濡らして、ピンセットで周りの土... 2023.12.30 移し替え
移し替え ホーラパーの挿し木を露地へ移し替え ホーラパーを挿し木して、かれこれ3週間ほど経ちました。途中、半数近くはうまくいきませんでしたが、葉っぱの状態からして、元気で根っこがついていると思われる12株を露地へ移し替えてみました。 ポットから出したときには、根っこはまだポット下部まで... 2023.12.30 移し替え
移し替え ラクサ・ベトナムコリアンダーの移し替え メルカリで買ったラクサの苗をポットで生育させていましたが、結構なサイズまで成長し、ポットの株の穴からは根っこが顔を出すようになったので、一部を露地に移し替えることにしました。 今日は、今ポットで生育させているラクサの約半分にあたる、大きい個... 2023.12.22 移し替え
移し替え 鉢植えのホーラパーを露地へ移し替え ホーラパー増量作戦ということで、以前、ノアの箱舟作戦として、菜園から鉢植えに移し替えたホーラパーを、元の菜園に戻しました。菜園は売りに出されていますが、価格が高いのでしばらくは売れないと思います。また、露地から鉢植えに移し替えることが可能と... 2023.12.22 移し替え