播種 島とうがらしの鉢上げと種まき 6月10日にセルトレイに種を蒔いた島とうがらしですが、5個体の発芽を観測した以降、新しい発芽が確認できなかったので、発芽した個体はポットに鉢上げし、セルトレイに新たに1粒づつの島とうがらしの種を蒔きました。 鉢上げした個体 新たに種を蒔く 2024.06.28 播種移し替え
播種 プリッキーヌーの種まき メルカリで、兵庫県のえるもさんより購入したプリッキーヌーの種を蒔きました。一晩、メネデール溶液につけておきました。 5cmポット、二次利用の培養土、全部で 75 粒。一ポットに1~2粒蒔きです。 2024.06.26 播種
播種 ホーラパーの種まき メネデール溶液に一晩寝かし、培養土を入れたポットに数粒づつの種を蒔いたホーラパーですが、ちゃんと発芽したのは、7ポット分しかありませんでした。 今回は、日陰になる時間が長い場所に置いて、発芽の具合を観察してみたいと思います。 一つのポットに... 2024.06.26 播種
播種 島とうがらしの種を蒔く 菜園のトウガラシの株で見つけた完熟した実を乾燥させ、たねを取ることに成功しました。 10個ほどの実から、100個程の種を手に入れました。早速、ココナツ用土をいれたセルに2粒づつ、48粒の種を撒きました。今度はたくさん発芽してほしいです。 2024.06.25 播種
実験 ホーラパーの種まき・メネデール溶液は効果あるのかを確かめてみる タイバジルと称し販売しているホーラパー。年老いた株のホーラパーはベト病にかかりやすいのか、葉が黄色いのが多い感じがします。新陳代謝を促すためにも、新しいホーラパーを育ててゆきたいと思い、最低でも月一以上は種まきをしてゆこうと考えています。 ... 2024.06.18 実験播種
播種 島とうがらしの種をまく まだ寒い時期に、菜園の島とうがらしの実を取り、種として蒔いた時は全く発芽しませんでした。きっと、温度が低かったんだと今になって思い出し、現在6月中旬、気温は23~28度位と、トウガラシが発芽するには十分な温かさになっています。 種は寒い時期... 2024.06.11 播種
播種 トウガラシ「ラジャスタン・チリ」の種を蒔く メルカリで販売されていた、インド・ラジャスタンのトウガラシをセルトレイ・ポットに蒔いてみました。種は一晩、メネデール液につけておいたものを蒔きました。 セルトレイには、ココナツ土と、種まき用培養土をいれ、ココナツ土には3粒、種まき培養土には... 2024.05.21 播種
播種 鷹の爪の種を蒔く メルカリで購入した「鷹の爪」の種を蒔きました。種は1晩、メネデールの液につけておきました。 今回は、ココナツ土、種まき用培養土、培養土を、セルトレイ、小型ポットに入れて用いました。 種まき用培養土はメイクマンで購入した 980円/15L の... 2024.05.18 播種
播種 プリッキーヌー・デーン・チンダーの種を蒔く メルカリで購入した、タイのトウガラシ、プリッキーヌー・デーン・チンダーという品種の種を蒔きました。 まずは、メネデールの液に半日ほどつけておきました。 小さなセルポットにココナツの殻の用土を入れて、1マスに1個の種をピンセットで蒔いてみまし... 2024.05.15 播種