病気 タライのラクサ、元気なくなる ユーチューブを見て真似てみた、タライに培養土を入れ、ラクサを栽培する方法。 最初の数日は、特に問題はなかったものの、今日見ると、葉っぱがしわしわになっています。 水はちゃんとありますが、腐敗臭がしています。やはり、閉鎖的空間ではうまく育たな... 2024.05.18 病気
移し替え ラクサの移し替え 4~5日、メネデール液に浸して、根っこが長いもので10cm 程に伸びたラクサの苗を、50本程、露地に移しました。そろそろ、梅雨入りなので水の心配は少なくなりそうです。 2024.05.18 移し替え
苗 ラクサ rau răm の好光性 昨日、タライの中に寝かせておいたラクサですが、一晩経ったら、葉っぱがきれいに上を向いていました。ラクサ rau răm ってすごいですね。 BEFORE AFTER 2024.05.11 苗
挿し木 ラクサ rau răm の挿し木 3~4日程、メネデール溶液に浸しておいた長さ20cm程のラクサ。葉っぱは先端の2~3枚しかありませんが、水に使っていた部分は根っこがでており、長いもので5cm以上もあります。 さっそく、拡張したラクサ沼の辺に挿し木をしました。うまく育ってく... 2024.05.11 挿し木
実験 ラクサ rau răm をタライに挿し木 ユーチューブで rau răm の栽培方法で検索したところ、ベトナムのユーチューバーが動画を投稿していたので、同じようにやってみました。 ラクサは収穫したときに余ったもので、先端の数枚の葉をちぎり取ったものを、3日程メネデール溶液につけたも... 2024.05.10 実験挿し木
農作業 ラクサ rau răm のための水路構築 ラクサの栽培面積を拡大させるために、菜園の最南部のニラを移動し、そこに水路件、栽培場所を確保しました。道路側からホースで水を流して、ラクサの園に水を楽に供給することが可能になりました。 安定供給できることを祈って、これから、ラクサの挿し木を... 2024.05.09 農作業
収穫 ラクサ rau răm の収穫 ベトナム料理店がラクサを購入したいというので、収穫しました。 長さ約 1.5m 幅1m程のエリアのラクサ、根っこから地上に出ている部分を切り取りました。 収穫量は約 500g でした。販売価格は店長が、ベトナム人の他の供給先?にTEL連絡し... 2024.05.09 収穫
計画 ラクサ (rau răm) の生産拡大準備 ラクサの今後の需要増に対応するための準備として、作付面積を広げようと、菜園の南側の底部をラクサの畝に変更しようと、土を肘繰り返しています。 ラクサは強力な太陽光というよりかは、日陰に近いところが好きなようです。また、沼のように、絶えず水があ... 2024.05.07 計画
移し替え ベトナム・コリアンダー、ラクサの移し替え 昨年、ベトナム雑貨店で購入したラクサの葉とし購入し、枝がついていたラクサを、ポットで育てていましたが、根っこも下部の穴まで届くようになり、露地へ移し替えました。 移動先は、これまでもラクサを栽培している畝で、雨が降れば水が貯まるところです。 2024.02.11 移し替え
生育記録 菜園の様子@20240124 前回から3週間程経った菜園です。 フェンスのうりずんが枯れてなくなっているのがよくわかりますね。ホーラパーはべと病対策で、感染してしまった葉っぱを取り除いた影響でボリュームが少なくなっています。 菜園の様子 2024年1月24日 菜園に移し... 2024.01.24 生育記録