島とうがらし

生育記録

島とうがらしの成長記録

6月11日に種を蒔き、21日に最初の1個体の発芽を確認した島とうがらしですが。その後、6月27日の時点では、5個体が発芽しています。セルが小さいので、そろそろ、ポットに移し替えようかと思います。現在のところ発芽率は 5/84 = 6% です...
播種

島とうがらしの種まき

島とうがらしを、セルトレイにココナツ用土をいれたセルに、1粒づつの種を合計48粒、蒔きました。メネデール溶液には浸していません。
播種

島とうがらしの種を蒔く

菜園のトウガラシの株で見つけた完熟した実を乾燥させ、たねを取ることに成功しました。 10個ほどの実から、100個程の種を手に入れました。早速、ココナツ用土をいれたセルに2粒づつ、48粒の種を撒きました。今度はたくさん発芽してほしいです。
発芽

10日目に発芽確認:島とうがらし

6月11日に種を蒔いた島とうがらし、10日目となる6月21日にようやく1個体の発芽を確認しました。全部で80個以上の種を蒔いたのですが、まだ1個体しか確認できておりません。
播種

島とうがらしの種をまく

まだ寒い時期に、菜園の島とうがらしの実を取り、種として蒔いた時は全く発芽しませんでした。きっと、温度が低かったんだと今になって思い出し、現在6月中旬、気温は23~28度位と、トウガラシが発芽するには十分な温かさになっています。 種は寒い時期...
害虫

島とうがらしに多量のカメムシ発生

ラクサの沼付近に生えている島とうがらしをメンテしようとして、葉っぱをどけて内部を見てみると、多量のカメムシが、幹の上を歩いていました。 なんでこんなにいるの?と、思うくらい大量にいます。何をしているのかわかりませんが... おそらく、汁を吸...
移し替え

島とうがらしの移し替え

菜園の島とうがらしの株の近くに自生していた島とうがらしの子供をポットで栽培していましたが、露地へ移し替えしました。移し替え先は、東側の道路のフェンスの近くです。8株移し替えました。
実験

島とうがらしを元気にする

島とうがらしの苗木を買ってきて、少し大きめの鉢に移し替え、日がよく当たるところに置いていたところ、段々と黄緑色に変色してきました。 元気がなさそうなので、どうにかしようと思い、逆に1日数時間しか直射日光が当たらない、家の影になる場所に移した...
生育記録

菜園の様子@20240124

前回から3週間程経った菜園です。 フェンスのうりずんが枯れてなくなっているのがよくわかりますね。ホーラパーはべと病対策で、感染してしまった葉っぱを取り除いた影響でボリュームが少なくなっています。 菜園の様子 2024年1月24日 菜園に移し...
播種

島とうがらしの種まき

先月菜園で拾った島とうがらしを乾燥させて、種を取っておきました。一晩、メネデールにつけた島とうがらしの種をポットに蒔きました。 小さなポットに、菜園の土と堆肥を混ぜて、篩で振るった土を用い、2粒づつの種を入れました。この島とうがらし、前回は...