農業資材 支柱が必要なとうがらし 沖縄近海に熱帯低気圧が発生し、風が強くなった。時折雨も降り出す天気で、予報ではこの熱帯低気圧が、台風9号に変わるとのこと。 激辛とうがらし:支柱が必要 菜園の畝に植えた激辛とうがらしは高さ30~50cm になる丈まで成長している株もあります... 2024.08.20 農業資材
実験 レモングラスの葉を利用した保湿対策 このところの猛暑、雨もなかなかふらず、露地に植え替えたとうがらしから水分がなくなり、しおれてしまっている個体もあります。水をやれば元気になるのですが、水を上げる時間まで持たないようです。 そこで、菜園にあるレモングラスの葉を株と株の間に敷き... 2024.08.01 実験
播種 トウガラシ「ラジャスタン・チリ」の種を蒔く メルカリで販売されていた、インド・ラジャスタンのトウガラシをセルトレイ・ポットに蒔いてみました。種は一晩、メネデール液につけておいたものを蒔きました。 セルトレイには、ココナツ土と、種まき用培養土をいれ、ココナツ土には3粒、種まき培養土には... 2024.05.21 播種
発芽 げきからトウガラシの発芽が続く 12月30日に最初の発芽を確認した、げきからトウガラシですが、その後2日経過した、2024年1月1日には、全部で7個体の発芽を確認しました。 2024.01.01 発芽
発芽 げきからトウガラシの発芽確認? 12月14日に種を蒔いた、げきからトウガラシですが、それらしい発芽を確認しました。 まだ、1株のみの発芽確認ですが、これが、げきからトウガラシであれば、種を蒔いてから16日目での発芽確認となります。 2023.12.30 発芽
播種 げきからトウガラシの種まき サカタのタネから通販で取り寄せた、げきからトウガラシの種をポットに蒔いてみました。 小さなポットの中に1粒づつ入れて蒔きました。説明書きには、発芽率75%とありましたが、そこまで発芽するかなぁ~? 2023.12.14 播種