発芽 ウリズンの発芽? 1月19日に種を蒔いたウリズンの発芽を確認しました。このところ、1月下旬とは思えぬほど温かい日々(最高気温25度)でしたので、発芽したのかもしれません。 2024.02.01 発芽
移し替え ウリズンの移し替え 菜園の鉄骨棚の場所で、昨年育てていたうりずんの子孫が発芽していたので、鉢に移し替えました。 少し大きくなってから、別の場所に移し替えようと考えています。 2024.01.20 移し替え
生育記録 ウリズンの摘心 昨年栽培したウリズン。枯れた葉っぱや茎を処分して、根っこを残していた個体が、春になってから茎を伸ばして、フェンスに登ってきました。 先端はとうとうフェンス上部までたどり着いたので、摘心しました。 うまく横に広がるでしょうか? 摘心前 摘心後 2023.04.21 生育記録
播種 ウリズンの種をまく 昨年たくさん収穫ができた、四角豆のうりずん。昨年の苗を残すつもりが、切りすぎて、枯れてしまった個体もあります。 枯れてしまった個体の場所には、サッカーボールほどの穴をほって、堆肥を入れ、そこに、去年食べ残した、乾燥した種を10粒づつほどいれ... 2023.04.04 播種
生育記録 ウリズンの葉が斑点化する 沢山の実をつけて、豊作だったウリズン、まだ、花も咲いて、小さな実もついていますが、このところ、少し涼しくなったからか、葉っぱが枯れるように、まだら模様になってきています。 特にまだら模様が強く出ているのは、新しい実がほとんどできていません。... 2022.10.30 生育記録
収穫 うりずんの収穫 フェンス沿いに植えたウリズン、これまでにも何度となく収穫していますが、今日は、収穫し忘れて大きく、固くなり食用にならなくなった個体も枝から取り出しました。 大きなビニール袋いっぱいですが、半数近くは食べられない個体です。まめに収穫しないとだ... 2022.10.19 収穫
生育記録 ウリズンの夏 夏枯れするウリズン フェンス沿いに、ウリズンを植えています。5月ごろから実ができて、大量に収穫でき、ご近所さんにおすそ分けして好評でした。毎日、少なくとも、ビニール袋1袋は収穫できました。 しかし、7月中旬あたりから、実がつかなくなりました... 2022.09.10 生育記録
生育記録 ウリズンの実がなる 昨年植えた苗をもらい、フェンス沿いに植えたウリズン。たくさんのみを収穫し、寒い季節を迎え、つるの部分は枯れたものの。根っこの周辺は越冬し、1~2ヶ月前から葉をつけ、今では蔓もフェンスのてっぺんまで約1m程伸びてきています。 そんな昨年からの... 2022.05.07 生育記録
生育記録 支柱に巻き付くウリズンの蔓 3~4日前に、つるが出てきたうりずんに、メッシュ状のフェンスに導くために、支柱を設置し、蔓の一部を麻紐で結んだだけですが、ウリズンの蔓が絡みつくように巻き付いているのが確認できました。ウリズンに目があるわけではないのに不思議ですね。 2022.04.29 生育記録
誘引 うりずんの誘引 フェンス近くの露地に植えたうりずん(シカクマメ)の本葉が10枚以上になり、つる上のものも見られてきたので、支柱と麻紐をつかって誘引しました。 支柱に使ったのは、先日100円ショップで買ってきた、直径 9mm x 長さ 90cm の園芸支柱 ... 2022.04.25 誘引