農作業 ラクサ rau răm のための水路構築 ラクサの栽培面積を拡大させるために、菜園の最南部のニラを移動し、そこに水路件、栽培場所を確保しました。道路側からホースで水を流して、ラクサの園に水を楽に供給することが可能になりました。 安定供給できることを祈って、これから、ラクサの挿し木を... 2024.05.09 農作業
収穫 ラクサ rau răm の収穫 ベトナム料理店がラクサを購入したいというので、収穫しました。 長さ約 1.5m 幅1m程のエリアのラクサ、根っこから地上に出ている部分を切り取りました。 収穫量は約 500g でした。販売価格は店長が、ベトナム人の他の供給先?にTEL連絡し... 2024.05.09 収穫
播種 土ブロックにプリッキーヌーの種を蒔く メイクマンで購入した「土ブロック」8L(498円)の半分を使い、水で戻して用土として用いました。一晩、メネデール溶液に浸したプリッキーヌーの種55粒を、セルトレイに一粒づつ(最初の1列は2粒づつ)蒔きました。 残った種約5粒は、小さなトレイ... 2024.05.08 播種農業資材
計画 ラクサ (rau răm) の生産拡大準備 ラクサの今後の需要増に対応するための準備として、作付面積を広げようと、菜園の南側の底部をラクサの畝に変更しようと、土を肘繰り返しています。 ラクサは強力な太陽光というよりかは、日陰に近いところが好きなようです。また、沼のように、絶えず水があ... 2024.05.07 計画
播種 ココナツを利用した用土にパクチーファランの種を蒔く ココピートという名称で商品登録された、ココナツの皮を利用した用土を使って、パクチーファランの種を蒔いてみました。 パクチーファランの種は、今年はじめにメルカリで購入したもので、前の晩から一晩メネデール液に浸したものを利用しました。 一枡に十... 2024.05.07 播種
収穫 ラクサ:ベトナムコリアンダー (rau răm)収穫の時期を迎える 24年1月に路地に移し替えたラクサは、当時は株と株の間隔を開けていました。 その後成長を続け、今では隣のニラの畝にまで届く勢いに成長しました。そろそろ、一部を収穫して、ベトナム料理店にでも持っていきたいと思います。 2024.05.04 収穫
播種 プリッキーヌーの種を蒔く 昨年末に、メルカリで購入したタイの激辛トウガラシ、プリッキーヌーの種が残っていたので、メネデール溶液に1晩つけた種を、1ポットに一粒づつ種を埋め込みました。 前回、約10粒蒔いたものは、現在1株しか残っていません。今回は、17粒種を蒔きまし... 2024.05.02 播種
農業資材 油かす 100円ショップで、肥料の一つである、油かすが販売されていたので、購入しました。 自然発芽した島とうがらしをポットに入れて育てていますが、いっこうに大きくならないので、この油かすを挿入してみました。効果あるかな? 2024.05.01 農業資材
移し替え 赤しその苗 メイクマンに培養土を買いに行ったら、赤しその苗があったので購入しました。 鉢底石と培養土を入れた正方形の鉢に移し替え、直射日光が当たらない場所に置きました。 ちなみに、苗は1本148円でした。 2024.05.01 移し替え