播種 島とうがらしの種まき 台風6号で壊滅的ダメージを受けた農園、特に南側のブロック塀近くの島とうがらしは1株のみ生き残ったが、残りは全部やられてしまった。 そこで、再度、島とうがらしを植えようと、今回は石嶺のJAより、島とうがらしの種を買ってきました。 この島とうが... 2023.08.26 播種
手入れ 畑のメンテナンス マンジェリコンの花を摘む マンジェリコンに長さ30cm 以上の花がでてきました。葉っぱと葉っぱのスペースが目立つようになったので、ガパオやホーラーパーのように、花を積んで、また元のようにたくさんの葉をつけるのか試してみました。 花がたくさん... 2023.03.13 手入れ
手入れ 島とうがらしの手入れ 昨年、畑に植えた島とうがらしですが、病気なのか、枝の途中から枯死しています。 ただし、枝の根元の方はまだ生きているので、若葉が出てきています。 今日は、枯死した枝の部分をはさみでカットしました。更に大きく成長するのか様子を見てみます。 ビフ... 2023.03.10 手入れ
病気 島とうがらしが枯れる 畑の真ん中あたりに、島とうがらしの木が5~6本ありますが、このところ、実はなるのですが、触ってみるとぶよぶよした実で張りがありません。また、葉っぱが黄色に変色し、葉っぱを落としているものもあります。少し涼しくなったからなのか、なにかの病気な... 2022.10.22 病気
播種 島とうがらしの種を露地に蒔く ポットに種を蒔いて発芽した島とうがらしの種を露地に移しても、一向に大きくならなかった島とうがらし。 きっとその個体のDNAには、大きくなれないなにかがあるはず。やはり、間引きをして、強くて大きな個体だけが育つ!? という説を検証するために、... 2022.06.10 播種
生育記録 ぜんぜん成長しない島トウガラシ ひと月ほど前、ポットから露地に移し替えた島とうがらしですが、全然成長しません。 もし、間引きを行っていたのなら、弾かれていた個体だと思います。発芽したとは言え、それから先の成長が見込めない個体は間引かなければならないということを痛切に感じま... 2022.06.05 生育記録間引き
移し替え 島とうがらし、ポットから露地へ移し替え 種をポットに蒔いて育ててきた島とうがらしですが、葉数も6~7枚以上になり、露地に移してもいい頃になったと判断し、4個体を先日造成した畝に約50cm間隔で移し替えました。 葉数6~7枚になった島とうがらし 露地に植え替えた 間隔約50cm 2022.04.23 移し替え
播種 島とうがらし・ハバネロレッドの種をポットに蒔く 今日は朝から小雨が降っており、クチャ土のぬかるんだ畑での作業はおやすみ。 そこで、育ててみたい、島とうがらしと、激辛唐辛子のハバネロ・レッドの種をポットに蒔くことにしました。 島とうがらしは、2月の下旬に、庭に生えていた赤い実の唐辛子を取っ... 2022.04.19 播種