農業資材 支柱が必要なとうがらし 沖縄近海に熱帯低気圧が発生し、風が強くなった。時折雨も降り出す天気で、予報ではこの熱帯低気圧が、台風9号に変わるとのこと。 激辛とうがらし:支柱が必要 菜園の畝に植えた激辛とうがらしは高さ30~50cm になる丈まで成長している株もあります... 2024.08.20 農業資材
生育記録 鷹の爪の結実 5月22日にメイクマンで購入した鷹の爪の苗を畝に移し替えましたが、本日、3株とも、結実しているのを確認しました。同時に、1部の株にはカメムシも数匹確認できました。 カメムシがいた 2024.07.05 生育記録
移し替え 鷹の爪の間引き 5月8日に種を蒔いた鷹の爪ですが、セルトレイから間引きをしながら移し替えを行いました。 実際には、間引きをしたののは、成長が遅い株数個体で、2株がほとんど同じように成長しているものは、水を培養土にかけて、株をゆっくりと引き上げて、根っこが長... 2024.06.08 移し替え間引き
生育記録 トウガラシの発芽比較 5月中旬、気温も25度を超える日が続いている頃に、種を蒔いてからすでに、20日程経過し、これ以上待って新しく発芽するのは少ないと思い、発芽した個体をカウントしてみました。鷹の爪、ラジャスターン・チリの2品種で比べてみました。 どちらも、メイ... 2024.06.07 生育記録
発芽 鷹の爪の発芽確認 5月18日に種を撒いた、鷹の爪の発芽を確認しました。1週間ほど旅行に行っている間に発芽しており、発芽後かなり経過しているようです。 不思議なことに、「野菜の土」の培養土を入れたポット、さらに、セルトレイに入れた「発芽用培養土」では、発芽がか... 2024.05.31 発芽
移し替え 鷹の爪を畝に移し替える メイクマンで1株100円で販売されていた鷹の爪の苗を3株、畝に移し替えました。 東西の長い畝の一番北の畝の、東側です。支柱も立てておきました。 2024.05.22 移し替え
播種 鷹の爪の種を蒔く メルカリで購入した「鷹の爪」の種を蒔きました。種は1晩、メネデールの液につけておきました。 今回は、ココナツ土、種まき用培養土、培養土を、セルトレイ、小型ポットに入れて用いました。 種まき用培養土はメイクマンで購入した 980円/15L の... 2024.05.18 播種