播種

えごまの種まき

ダイソーで購入した「えごま」の種を露地に蒔きました。エゴマの種は同じシソ科の「しそ大葉」の種よりも一回り大きかったです。 南から2番めの畝に、スジ状に種を蒔きました。約2mの畝に一袋すべて蒔きました。
播種

大葉にらの種まき

ダイソーで購入した大葉にらの種を露地に蒔きました。畝の場所は、午後から隣の建物の影になる畑の一番南側、島とうがらしを移植した場所の東側になります。畝の長さは約2m,種をスジ状に蒔きました。
収穫

そら豆の収穫

昨年、露地に植えたそら豆をいつ収穫したら良いかわからなかったので、ほっておいたところ、一部の実が、焦げたように黒く変色していました。 黒くなった実をとり、観察してみたところ、穴があいている箇所があり、どうやら虫に食われてしまったようです。虫...
農業資材

家庭園芸用土と培養土の違い

ポットで育てるための土をメイクマンやJA首里で購入しています。 JA首里で購入しているのは「家庭園芸用土・花と野菜の土」、メイクマンで購入しているのが「花と野菜培養土・ボラ土50%排水性抜群」です。 どちらも、値段は10Lあたり、100円ち...
播種

ホーラーパーの種を蒔く

ホーラーパー、日本ではタイバジルとも呼ばれているそうですが、タイバジルといと、他のタイで有名なバジルもそう呼ばれている可能性がありそうなので、タイ語のホーラパーを使いたいと思います。 種はサカタのタネで入手しました。種は、ゴマよりも小さいサ...
播種

タイナスの種を蒔く

昨年末、タイで購入した仮称タイナスの種をポットに蒔きました。 タイナスの実は日本の一般的なナスとは異なり、休憩をしています。タイカレーの材料によく使われています。 タイナス種の形は、島とうがらしの種によく似ていますが、島とうがらしよりは一回...
生育記録

ポットの落花生の発芽確認

ポットに種を蒔いた落花生の発芽が確認できました。 同じ日に露地に種を蒔いて、先日発芽が確認できた個体と比較すると、サイズが大きく異なります。 同日に露地に種を蒔いた落花生
生育記録

平さやいんげんの発芽確認

3月10日にポットに種を蒔いた、平さやいんげんの発芽を確認しました。 種を蒔いてから8日目での発芽確認となりました。
生育記録

露地植え落花生の発芽確認

3月1日に露地の畝に蒔いた落花生の発芽を見つけました。気がついたのが3月17日で、ふたばのような状態まで成長していたので、実際の発芽はもう少し早く確認できていたと思います。 しかし、同じ日にポットに蒔いた落花生の発芽は確認できていません。ポ...
生育記録

タイささげの発芽確認

3月10日に種をポットに蒔いた、タイささげの発芽を確認しました。 ちょうど7日目での確認となりました。