発芽 島とうがらしの発芽を確認しました 8月26日に種をまいた島とうがらしですが、11日後の9月6日に発芽を観測しました。 48個の種を蒔きましたが、今までのところ発芽が確認できたのは2個体のみです。とても小さな双葉です。 2023-09-08 発芽した個体は全部で 5個体 に増... 2023.09.06 発芽
播種 パクチーの種をポットに撒く 台風6号が通過したあと、全滅した枝豆の畝にパクチーの種を蒔いたものの、2週間以上経っても発芽しないので、JA首里で新しいパクチーの種を購入し、直径7cm程のポットに種を3粒づつ入れて種まきをしました。 我が家では料理に欠かせないパクチーです... 2023.09.02 播種
播種 うちなー玉ねぎの種まき JA首里に行ってこれから撒く種を探していたところ、ちょうど今頃に種をまく「たまねぎ」の種を見つけたので、購入してみました。7~9月頃が撒き時期とのことです。JAでは直径1~2cm程になった玉ねぎの苗も売っていましたが、今回は種から挑戦してみ... 2023.09.02 播種
収穫 落花生の収穫 4月1日に露地に種を巻いた落花生ですが、そろそろ収穫してみようかということで約5ヶ月後の8月27日に収穫してみました。 1平米程に3~4本程あった苗から、びっくりするほど実が採れました。カゴいっぱいになり、落花生を塩水で茹でていただきました... 2023.08.27 収穫
播種 島とうがらしの種まき 台風6号で壊滅的ダメージを受けた農園、特に南側のブロック塀近くの島とうがらしは1株のみ生き残ったが、残りは全部やられてしまった。 そこで、再度、島とうがらしを植えようと、今回は石嶺のJAより、島とうがらしの種を買ってきました。 この島とうが... 2023.08.26 播種
間引き 二十日大根の間引き スジ状に種を蒔いた、赤丸二十日大根ですが、葉っぱをカタツムリ?か虫に食われ、多数の穴が空いてしまいました。もうだめかと思っていたのですが、葉を食われてもそれなりに成長しているので、間引きをしました。 おおまかに、5個体のうち1個体を残したく... 2023.05.06 間引き
生育記録 タイ・キュウリの結実 3月21日にポットに種を蒔いたタイキュウリ、地べたを1m弱這うようにそだち、黄色い花も咲かせていますが。葉っぱをどけてみると、5cm程の実がなっているのを発見しました。もう少し大きくなれば収穫してみたいと思います。まだまだ小さい実もたくさん... 2023.05.06 生育記録
発芽 早生枝豆の発芽確認 4月25日に畝に直接種を蒔いた、早生枝豆の発芽を確認しました。 同じ日に種を蒔いた茶豆も同日に発芽確認しました。このところ、温かい日が続いているので、発芽確認までの日数も短くなっているようです。 2023.04.30 発芽
移し替え タイ・ナスの移し替え ポットで育ててきたタイのナスを畝に移し替えました。畝は、マンジェリコンの東側の北。以前、パクチーを育てていた畝です。 さらに、バタフライピーの西側の畝も、タイ・ナスの畝にする予定です。 マンジェリコン東側の畝 バタフライピー西側の畝 2023.04.30 移し替え